名古屋市西生涯学習センターで開催中の片付け講座、
「自分で選んだもので快適に暮らすシンプルライフ」第3回目が終了しました!
先週の金曜日、この日は朝から雨模様💦
バスの遅れや道路の渋滞があった中、みなさん参加してくださり嬉しいです🍀
いつもありがとうございます(^^)/
今回は「2024年の目標」
なりたい自分をビジョンボードに表現するワークがあります。
使いたい写真や画像、シール、マスキングテープなど持ち寄って参加いただきましたよ!
今回も講座の一部を紹介いたします。

最初は、お財布の整理で片付けを疑似体験
アンケートの中で「実際に片付けがしたい!」とリクエストを頂きました!
この片付け講座は、参加者さんの感想やリクエストに答えながら講座を進めることをモットーとしています。
こういうリクエストは大歓迎です。
最初にペアを作り、どうしてその財布を選んだのか話し合いをします。
その時点で早くも話が弾んでいたようです(^^♪
ポイントとしては、
お互いの価値観に触れて、多様性を理解しながら自分のもの選びを振り返ること。
ペアになった方に「自分のお財布選びについて」発表してもらうことってありませんよね。
新鮮な感覚だったと思います。
また、お互いが「相手を理解しようしている」様子がちょっと感動的でした。
この後、お財布の整理方法や手順をご紹介してお財布がスッキリ整理されました。
1週間のスケジュールを記入する
こちらは、「時間管理」について考えるためスケジュールを1週間分記入いただきました。
緊急度重要度マトリックス「※アイゼンハワーの法則」を引用しながら、時間の使い方を振り返ります。
※緊急度と重要度でタスクを4つのカテゴリーに分類し、優先順位をつける考え方

私は、重要ではない緊急なことに多く時間を使っている「C」タイプ💦
予想ではこの「C」タイプさんや「D」重要でも緊急でもないことに時間を多く使っている方が多いかも?と思ってました。
しかし結果は「B」タイプ「緊急ではないが重要なことに時間」を割いている方がほとんどでした✨✨✨
✅ 自分のスキルアップ
✅ ボランティア
✅ 家計簿をつける
✅ 家族で旅行
✅ 健康管理のため体操を習う
などに時間を使っていました。
自分自身を大切にし家族の健康、生活の質を向上することにも気を配っている方が多く驚きました。
片付けを前向きに取り組みたい方ってみなさんこうなのかしら、素晴らしいです。
ビジョンボード作成(前編)
これも、みなさん楽しそうに作業して頂きました(^^)/
写真をたくさんお持ちいただいた方、好きなインテリアの本をコピーしてきた方、沢山のマスキングテープや文房具を持ち込んでくれた方など、見ている方もワクワクする光景でした💖

その後、作業を拝見しつつおひとりずつ順番に「片付けのお困りごとを伺う」質問タイムを設けました。片付けたい場所の写真を撮ってきてくださった方もいてお話が進めやすかったです☆彡
次回はビジョンボード作成(後編)で完成まで目指します。
参加者みなさんのビジョンボードの目標が定まったら、いよいよ片付けのスケジュールを計画していきます。
そろそろ「自分にとってのシンプルライフ」が見つかるはずです。お楽しみに!
第4回目は11/17(金)10:00~12:00
「自分にとってのシンプルライフ🍀」がテーマになります。
この講座の内容は2023.12月以降オンラインで受講できるよう準備しております。
LINEお友達登録をすると開始前にメールが届きます。お好きなスタンプを送信で完了です。