片付けをしたいけどできない、片付けられないことありませんか?
🌀片付けるための時間を作って、
🌀収納グッズを揃えて、
🌀YouTube・雑誌・本で調べて、
家族が留守の時間に一気に済ませようと苦労されていませんか?
またものを購入するときはあまり考えず増やしてしまい、
捨てることに苦労している方もいらっしゃいます。
そろそろ苦労して片付けるのはやめませんか?
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLNVN+1QIJAQ+3CIM+BZVU9
こんなことしていませんか?
◆シャンプーリンス、ボディーソープ、洗剤、
トイレットペーパー、ティッシュの安いか時に買いだめした
◆水、サラダ油、しょうゆなどの調味料やお菓子のまとめ買い
◆場所ごとに洗剤を使い分けストックを準備している
日常品だからいつか使うものと油断して買っているとじわり家の中を圧迫していきますよ。
安いし必要だから購入すると空間も奪われ、
ものが多いから探す時間や片付ける時間が増えてしまいます。
片付けを苦労にしないためのお勧め3選
☘️買い物の仕方を見直す(増やすことは簡単、減らすのは難しい)
☘️片付けの時間を決めてしまう(少しずつ、まとめてやるのは大変)
☘️片付け方法を見直す(片付けない方法で苦労してませんか)
買い物の仕方を見直す
・本当に今必要?
・収納スペースに収まる?
・他のもので代用できない?
例えば、トイレ洗剤、お風呂洗剤、住宅用洗剤、ガラス用洗剤など
用途に合わせて用意すると洗剤の量も使い分けも大変です。
我が家は、汚れを落とすときは水拭き、
もしくは食器洗剤(中性)を薄めて使ってます。
浴室やトイレ、住居用にはウタマロ洗剤を使用し、
薄めて無印良品の詰め替えスプレーボトルを活用しています。
なるべく洗剤の種類を増やさず、汚れをためないようにしています。
以前はシャンプーリンス、ボディーソープは家族それぞれの好みのものを使ってましたが、
今は同じものに統一しました。
またストックは使用中のものが半分になったら買い足す、オンラインで購入できるものにしています。
片付け、掃除の時間を決める
朝食後30分が片付け、掃除の時間です。
戸棚や机、照明など上から下へほこりを払い、テーブルの椅子を上にあげたらあとはルンバにお任せ。
ルンバが通る前に、ほこりが舞わないように簡単に床は拭き掃除をします。
後は気になるところをスティック掃除をかけて掃除は終了。
これに曜日ごと掃除や片付けをするところ1か所加えてます。
月:玄関
火:ガス台周り
水:洗面所、お風呂
木:テーブル・家具
金:PC・データ整理
トイレ掃除は1日の終わりに毎日します。
キッチン・シンクの拭き上げやリビングの整理整頓は寝る前までに原状回復します。
テーブルの上には何も置かないのが我が家のルールです。
土日は予備の日で気になるところや平日やれなかったところを片付けます。
片付け方法を見直す
いったん決めた片付け方法や手順もやりにくかったり、
習慣化出来なければどんどん変えていきましょう。
この時、どうしたらよいのか分からないし、やりたくない!!って思ったときには
片付けの無料相談やオンライン講座、イベントを利用するのも良いと思います。
❓他の人はどんな片付け方してるの
❓片付けのここが分からない、どうしたらよいの
❓なぜ片付けがうまくいかないか分からない
こんな疑問が解決できますよ。
まとめ
片付けでもう苦労するのはやめたいですよね💦
しっかり片付けのしくみをつくって、よりよく暮らしたいあなたは
今日ご紹介したお勧め3選からチャレンジしてみてくださいね。
苦労しない片付けしないためのお勧め3選
☘️買い物の仕方を見直す(増やすことは簡単、減らすのは難しい)
☘️片付けの時間を決めてしまう(少しずつ、まとめてやるのは大変)
☘️片付け方法を見直す(片付けない方法で苦労してませんか)
<ご紹介>
名古屋大人片付け塾では月に1回片付けの習慣化のための「朝の片付けもくもく会」を開催してます。
心理的安全性確保のため、片付け講座やサポートを利用して頂いた方、もしくはオンラインサロンの塾生さん、
片付けオプチャのメンバー限定でご利用いただけます。
いずれも該当しない方はこちらよりお問い合わせくださいね。