1.50代は書類整理が苦手?
「書類整理が苦手で困ってます」
ストアカ講座でお困り事としてよくお聞きします。特に50代の女性が多いです。
✔ いつか使うかもしれない・・
✔ 大切な書類かもしれない・・
✔ 片付ける時間がない・・
もう一度読み返したい、いつか必要になるかも、片付けする時間を見つけるのは本当に難しいですよね。後回しになってしまう気持ち、すごくよく分かります。
\ お問い合わせ /
2.書類整理が苦手な理由って?
50代になると、ライフステージが大きく変わり始めます。子育てがひと段落、ご両親のサポートが増え、自分の老後も意識し始める頃。
✔「これ、残しておいた方がいいのかな?」
✔「親に聞いてもわからないって言われた…」
✔「急に必要になったらどうしよう…」
こうした不安に気づいた今こそ、「書類整理」を始める絶好のタイミングです。
50代は人生を振り返り、次のステージに備える節目の年代。
だからこそ、「書類整理」が気になり始めるのも自然なことなのです。

3.書類が片付かない理由は「しくみ」がないから
「とりあえず置いておく」ことで書類が山積みに。特に実家の書類は、保管年数が長く、内容が不明なものも多いですよね。
だからこそ「捨てること」ではなく、「分けるしくみ」が必要です。でも分けるしくみを作っていくのは、簡単ではないですよね。何から始めてよいのか、思考もフリーズしちゃいますよね💦

4.書類整理、5つのステップはこれ!
①最初は書類を「3つの役割」でシンプルに分ける
まずは最初は3つの分類で、書類整理をスタートしてみましょう。
📌 今すぐ処理が必要な書類
(例:郵便物、未払い通知、不要なチラシやDM)
📌 一定期間だけ保管する書類
(例:明細書、保険の案内など)
📌 長く大切に保管する書類
(例:契約書、戸籍、保険証券など)
この3分類だけでも、書類整理がぐっとラクになります。まずは、やってみてくださいね!
②「使う」「保管する」「不要」の3つのグループで仕分け、机やテーブルの上にスペースを作り、物理的に3つのエリアで分けてみましょう。
手に取ることで「自分にとって本当に必要か」が見えてきます。
自分にとって本当に必要か?分からなければ③保留する書類へ分けてもOK!まず、手を動かすことが大切です😊
③「保管する書類」の期限を決める
「とりあえず残しておく」を見てみると・・、意外に増えていくと思います💦
ブログの5つのステップ通り進めても、うまくできないのはあなたのせいではないですよ。
保留が増えてしまったら、書類の保管期間を決めましょう。判断するタイミングを分散するイメージです。
「いつまでに見直すか」「なぜ残すか」を付箋などでメモしておきましょう。思考の整理が進みやすくなります。

④「片付けたくなるしくみ」はシンプルに
頻繁に使う書類は、。出しっぱなしでも大丈夫な「一時置き場」に収納し、平日は「置くだけ」にして、休みの日に見直し収納ファイルへ戻す「片付けたくなるしくみ」にしましょう。
ポイント
✨平日は「置くだけ」でOK
✨分類は週1回だけ
✨最後にボックスが空になる達成感が得られる
⑤「不要書類」は目を通してから処分
個人情報が載っているものは、必ずシュレッダーや安全な方法で破棄しましょう。
「もったいない」と感じても、手に取った時の感覚で「ありがとう」と手放す習慣をつけてみてください。
この片付けのしくみを繰り返すことで、書類整理が進みますよ!

5.次は実家の書類整理へ
あなたの「書類の片付けのしくみ」が完成したら、次は実家の書類整理を親御さんと進めてみませんか?
実家の書類には、医療費、年金、保険、相続関係、サークルの資料など…多種多様です。
大切な書類を選び取る、宝探しの気分で進めてみてくださいね。「なんでこれ取ってあるの?」と質問攻めは禁物ですよ。
あなたの共感力で、思い出話に花が咲いたり、親御さんの価値観を知る、大切な親子の時間になるはずです。
書類整理は、親子のコミュニケーションの第一歩としてはじめてみましょう。
6.書類整理で得られる3つの変化
書類整理が苦手な人だけでなく、50代以降の終活前準備組には人生後半への大きなメリットもあります。
想いをつなぐ大切な整理の一歩へ
☘️探し物のストレスがなくなる→ 時間と心のゆとりが増える
☘️家族も安心できる→ いざという時に慌てない
☘️親子の距離が縮まる→ 優しく話し合えるようになる
あなたの「今からできる」書類整理から始めてみませんか?
7.書類整理は「今できること」から
書類の整理は終活前の準備におすすめです。また「終活」とは「人生を締めくくる準備」ではなく、「これからを軽やかに生きる準備」です。
自分らしい暮らしの土台づくりのファーストステップであり、未来の自分を助ける、やさしい行動につがります。

まとめ
書類整理は、心の整理でもあります。
「いつかやろう」を「今、少しだけやってみる」に変えて未来をやさしく整えていきましょう。
でもいざ目の前の散らかりを見ると、どこから始めたらいいのか分からなくなっちゃって、やる気がなくなっちゃったときは、片付け無料相談でお話ししてみてくださいね。