7月 JALO(日本ライフオーガナイザー協会主催)カレッジ講座
〜LO(ライフオーガナイザー)が知っておきたいクライアントの体調の変化
講師:文筆家 鈴木大介 氏
こちらは、ライフオーガナイザー向けに毎月開催される
オンラインスキルアップセミナーです。
2022年1月から毎月参加していますが、
いずれの講座にも先輩方はじめ
熱心なライフオーガナイザーの皆さんが多数参加。
特に10年以上活躍されてる方も受講され目を引きます。
さらにZOOMのブレイクアウトルームでご一緒すると、
先輩LOからFB友達申請を頂きます。
最初のうちはびっくりしてしまい、
お礼と喜びを伝えることで精一杯でした。
年は取っていても、
新米Loなのでとても嬉しいです
前置きが長くなりましたが、
皆さんこちらの本をご存じですか?
発達系女子とモラハラ男 鈴木大介著
衝撃の「妻の布ナプキンを洗う夫」記事で
Twitterトレンド入り!した話題の本です。
https://www.shobunsha.co.jp/?p=6185
「片付けができない人」が存在することを知らない人が多いそうです。
片付けられない=探せないこと
物・情報が輪郭を失っている(たくさんのものがひと塊になって見える)
こんな状態にあるそうです。
親のしつけ問題、本人がだらしがない、時間がない、面倒でできない。
健常者が思う理由で、叱咤激励し傷つける
負のスパイラル状態がこの世の中の現状。
先天性の発達障害や
外傷による高次脳機能障害
認知症など
片付けたいものを選び取れない状況が、
意図せず起きている脳の状態です。
講座の中で「情報が輪郭を失う」疑似体験をしました。
docomo dアプリ&レビューより引用
同じ漢字が並んでいるように見えますが、
実は1つだけ違う漢字を見つける。
この状態で物を探して片づけているイメージ。
私は想像がつかないしんどさ、果てしなさを感じました。
片づけられない脳が引き起こす特徴
1.「易疲労性」(いひろうせい)
通常より疲労を感じやすい体質でもあり
周囲から理解され辛いので本人にはしんどい状態。
2.「脳性疲労」
脳を使いすぎることで、脳に炎症(活性酸素)を蓄積させてしまう状態
健常者は少しずつ疲労を感じるそうですが、
脳の機能障害があると、スウィッチのOFF状態になり、一切脳を使う作業が不可能になるそうです。
3.「認知資源」
注意力や集中力が必要な作業を行うと消耗する、脳が使える資源のこと
この資源量も少なく補給することも時間がかかり、睡眠でチャージするそうです。
著者の鈴木大介氏からライフオーガナイザーへお願いがありました。
私はこの講座を受講して、知識がなくわからないでは
済まされないと痛感しました
片付けられない=探せない脳
を持った方でなくても、
ライフステージの変化やストレス、
時間がなくて片付けられずに相談に来られる方も
きっと同じくらい苦しんでいるはず。
片付けのお困りごとや、問題になっていることを
しっかり五感を研ぎ澄まし伺えるように、
ライフオーガナイザー1級のテキストをまた読み返しました。
資格を取得してからも学びは続きます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
自分の時間をつくり
自分のやりたいことをする
人生を豊かにしたい人をサポートする
名古屋のライフオーガナイザー🄬栗賀 慶子です。

片付けられない脳でたくさん頑張って、
誰よりも頑張ったけど<できなくて
他者から叱責されてきていること
一番辛いのは出来なかった本人、
これを受け止めて最初にねぎらってあげてください。