私がはじめてライフオーガナイザーとして片づけたのはカップボード。
ちょうど娘が社会人になり、コロナ禍のリモートワークがスタート。
家事に無頓着だった主人ときちんとやりたい娘の休憩時間が重なりキッチンは混雑気味。
仕事で不在が多い私ができること、
まずはカップボードを使いやすくしたいと思いました。
1.家族が使いやすいカップボードとは?
食器がスムーズに取り出せない、
どこに何があるのかわからない。
二人からそういわれ、私のマイルール収納だったことに気づきました。
♢家族の誰でもすぐわかる食器収納
◇使いたい食器がすぐ取り出せる便利さ
◇シンプルな収納で、種類の違う食器は重ねたくない
この3点をポイントにカップボードのオーガナイズをスタートしました。
2.現状のお困りごとは何?

どの食器を使えばいいの?オートミールはどの皿かな?
サラダチキンと野菜はガラス食器がいいな!


どれの皿に冷凍パスタを載せてチンしたらよいのかわからないよ。
サラダはパックのままでいいや。
重なった大皿を取り出すときの音が嫌い。
3.わからない、改善してほしいこと
毎日使ってる食器、種類も数も多くない。
好きな食器を使ってくれたらOKって、
私の思い込みだった。
主人は合理的な考えで食器を選びたい。
娘は、自分の好きな食器を使いたい。
家族それぞれの考えや好みがあった。
1.電子レンジに入れてよい皿はどれ?
2.食洗器に入れてもよい皿はどれ?
3.収納されている引き出しやしまう位置がわからない
慣れないことをするのは面倒、さらに1時間しかない休憩時間にはストレス。
無意識に皿を取り出したい。早く料理を完成させたい。ここがポイント!
4.食器を全部出す→分ける→カゴ収納を実行してみた。

使用頻度の高い食器をどうやって収納し、位置を決めたらみんなが使いやすいかな?
誰がやっても同じように(再現性のある)収納ができるのかな?


使用頻度が高い食器を一番上の引き出しに収納したら?大きな皿は一番下が
取り出しやすいと思う!

使用頻度の高い食器はまとめて収納してくれると楽に戻せるけど。
大きな皿は重ねないでほしい。


大きな皿はで引き出し用ディッシュスタンドを使って解決。
重ならないのでガチャガチャ音は軽減されたよ。
https://www.richell.co.jp/shop/house/detail/010071



☆一番上の引き出しにマグカップなど使用頻度の多い食器を収納。
☆カゴを使って、小皿を収納。
☆お茶碗をカゴごと取り出せるから便利!
☆カゴを置いたらすき間ができ、小鉢が置けた。しばらく使ってみて、感想を聞かせてほしいな。
5.使用感を確認する。
実際に使ってみて、取り出しやすいか、元にも戻せるか、1週間様子見。
定期的に見直すことで、家族みんなが使いやすい引き出しが完成するはず。
小さなスペースから片づけを試すだけで、毎日のストレスは意外に減ります。
あなたが変えたい場所が見つかったら、家族に話を聞いてみよう!
あなたの思い込みがストレスの種になっていることもありますよ。
まとめ
ライフオーガナイザーの片づけの特徴は自分の価値観と向き合うこと。
今回は家族3人が使うカップボードを片づけました。
それぞれの思考や行動のパターンも違います。
モノの収納は、1人のルールで進めていくとストレスになりがち。
もしうまくいかないときは、ライフオーガナイザーに相談してくださいね。